【島津製作所資料館】 明治維新から間もない1875年。仏具職人の二男に生まれた初代島津源蔵は京都・木屋町で理化学器械の製造を始めました。資源の乏しい日本の進むべき道は科学立国であるとの理想に燃え、 科学知識の普及を通じて社会に貢献することを目指したのでした。木屋町二条界隈は京都の殖産興業、科学振興の中心地で、源蔵は理化学の授業と実業の指導をする舎密局によく出入りをし、さまざまな技術や知識を身につけます。1877年(明治10年)に開催された第1回内国勧業博覧会での表彰や、京都仙洞御所における日本初の有人軽気球飛揚の成功などで源蔵自身の評判も高まりました。 1882年(明治15年)には総数110点の物理器械などを掲載した理化学機械カタログ「理化器械目録表」を発刊するなど業務を拡大。1886年(明治19年)には京都師範学校の教師として招かれるとともに、科学技術雑誌「理化学的工芸雑誌」を創刊するまでに至りました。
【京都市中京郵便局】 明治35年(1902年)に建設されたネオルネサンス様式の建物です。赤レンガ造りの美しい外観が特徴で、現在も郵便局として利用されています。この建物が面している三条通りの一帯は、明治期以来の近代建築が多く残っていることで知られ、京都市から「歴史的界隈景観地区」に指定されています。
【菅原道真産湯の井戸】 菅原院天満宮神社は、京都御苑の下立売御門の向かい側にあります。この地は、菅原道真の曽祖父・菅原古人の邸宅「菅原院」であったところで、祭神の菅原道真の父是善ら曽祖父以来三代が住まったところとされ、石鳥居横に「菅家邸址」の石碑が建ちます。菅原道真はこの邸宅で誕生したと言われ、境内社務所の北に「菅公御産湯の井」があります。菅原院は道真が亡くなったあと、歓喜光院となったが、後に六条道場へ移されました。その後、この地に菅原道真公を本座とし相殿に父是善卿を奉祀して菅原院天満宮が創建されました。
【聖アグネス教会】 聖アグネス教会はすぐ隣りにある平安女学院の礼拝堂として建設されました。 大阪の居留地である川口に開かれた女子教育の場は、照暗女学校といい、英語名はセント・アグネス・スクールといいました。それが明治28年に京都市上京区へ移転してきました。 昭和60年6月1日に京都市指定有形文化財に指定されています。 現在も、聖歌の響くしめやかな礼拝が行われています。
【旧明倫小学校の二宮金次郎像】江戸後期の実践的農政家二宮尊徳(幼名金次郎/生没1787-1856)は、父を14歳で母を16歳で亡くし、伯父の家で苦しい農耕をしながら「論語」「大学」「中庸」等を独自に学び、青年期に家を再興しました。後に小田原藩士服部家の再建や藩領下野桜町などの荒廃の復旧に成功し、この経験を元に独特の農法・農村改良策(報徳仕法)によって小田原・烏山・下館・相馬藩等の凡そ600村を復興しました。農村の生産力に応じた分度を定め勤倹を説き、その結果としての富を推譲(譲り合う)という社会的行為に導く報徳思想を広め、尊徳没後も多くの優れた門人によって、幕末から明治前期にかけて各地に報徳社運動は進みます。農村の振興に貢献した偉人でしたが、彼は常に、私の言葉は残さず、私の「行動」を残せと言い続けたそうです。
【丸太町東洋亭】 大正6年創業の歴史を持つ京都の老舗レストランです。お勧めはビーフシチュー。タイムスリップしたような店内の趣が落ち着けます。
【元離宮二条城】 二条城は、1603年(慶長8)徳川家康が造営、3代家光が伏見城の遺構を移すなどして増築を行い1626年(寛永3)に現在の規模になりました。東西約500メートル、南北約400メートルに塁を築き堀をめぐらしています。1867年(慶応3)15代慶喜が大政奉還を決めた場所としても有名です。現存する二の丸御殿(国宝)は6棟からなる武家風書院造です。部屋の障壁画は狩野一門の名作。彫刻、飾り金具を含め桃山美術の粋を伝えています。二の丸庭園(特別名勝)は小堀遠州の作。本丸御殿は天明の大火(1788・天明8)で焼失。現在の建物は京都御苑内にあった旧桂宮御殿を移築したもの(重文)です。1994年(平成6)12月。「古都京都の文化財」として「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録されました。
【管大臣(かんだいじん)神社】 菅大臣神社は、天神信仰発祥の神社という「文子天満宮」から北西に歩いて15分ほどの所にあります。この地は約1000年前の菅原道真(849~903)の邸宅で、紅梅殿・白梅殿や菅家廊下(かんけろうか)といわれた学問所の跡です。創立年代は不詳。鎌倉期には南北両社に別れ、南社を白梅殿社、北社を紅梅殿社と呼んでいました。度々の兵火に会い、応仁の乱後の慶長19年に菅家ゆかりの曼殊院宮良恕法親王により再興されました。その後も消失と再興を繰り返し、現在に至ります。本殿は、天保6年(1835)造立の下鴨神社本殿を明治2年(1869)に移築したもので、幣殿と合わせて八棟造り、銅巻柿葺の豪華な建築物です。
【河道屋晦庵~】 江戸時代から続く生蕎麦のお店。数寄屋造りの静かな佇まいは、地元民からも観光で訪れる旅行者からも支持を集める老舗です。和食好きの故・スティーブ・ジョブズ氏が通ったことでも有名になりました。日本旅館や料亭の並ぶ界隈には、日常を離れたもてなしの美が漂います。
【渡月橋より嵐山を望む】 桂川に架かる渡月橋は、亀山上皇が橋の上空を移動していく月を眺め「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことが、この名称の由来です。 平安時代前期の僧である道昌によって架橋されたとされ、春は桜、秋は紅葉の嵐山を一望できます。現在の位置には角倉了似が架けたと言われます。
【天龍寺界隈】 大きな山門から始まる天龍寺。観光地嵐山の喧騒とは一線を画した禅の大刹らしい厳しく引き締まった空気が流れています。門を入って左手には嵐山の緑を臨むことができます。昔は嵐山全体が天龍寺の境内だったのです。左右に塔頭が並んだ界隈は、一層静かな佇まいです。