When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to select. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
立原道造のヒヤシンスハウス: 住まいとインテリアプラン Eco House, Mini House, Tatting, Vintage World Maps, Drawings, Poet, Design, Japanese, Building
Save
Article from
sumaiinteriorhosue.seesaa.net

立原道造のヒヤシンスハウス

今回は、若くしてこの世を去った詩人で、建築家としての立原道造の唯一の建築作品を紹介します。この建築作品は、彼の生前に建てられたものではなく、彼の残した構想図面(下の画像)に基づき、2004年にさいたま市の別所沼公園に再現した建物で、2003年に、さいたま市の政令指定都市への移行に伴い、別所沼公園がさいたま市に移管された。それを機に、「詩人の夢の継承事業」としてこの建物が実現した。 立原道造は、1914年に日本橋橘町に生まれた。13歳のころから歌集をつくり、亡くなるまでに多くの詩集を製作した。 1934年に、東京帝国大学工学部建築学科に入学し、岸田日出刀研究室に所属した。一学年下に、丹下健三、浜口隆一が、二学年下に第一高等学校同期の生田勉が在籍していた。 1937年に大学を卒業すると、石本建築事務所に入所して、「豊田氏山荘」(下の画像パース)を設計したが、実現することはなかった。この石本建築事務所にタイプライターとして勤務していた水戸部アサイと交際し、詩集「優しき歌」をつくった。1939年に第一回中原中也賞を受賞した。…

Comments