無農薬のジャガイモが、旬であります - waca-jhiのブログ
0403 ピーマン、レンコン肉詰め焼き 秋田比内地鶏の美味しさが、伝わるお品です。 フライパンに国産菜種油を少し引き・・・ ピーマン、レンコン肉詰め焼きについて、紹介させていただきます。 千葉県産のピーマンと、茨城県産のレンコン、比内地鶏で作っています。 比内地鶏は、国産100%の餌を使って飼育したため、ミンチ状にして焼き上げると、美味しい旨味が出ます。 レンコンとミンチが離れないように、しっかりと穴までミンチを詰め、 柔らかく、両面がこんがりになるまで、蓋をして、蒸し焼きにしています。 ピーマンは、肉厚であるため、中まできちんと火が通るよう、蓋をして蒸し焼きします。
0330 保存料不使用のワナ スーパーやコンビニの商品の多くには保存料が使われています。 食品添加物ですよね。 この役割は、細菌の繁殖を抑えることです。 要は腐敗を抑えているんですよね。 スーパーやコンビにでは食品が作られてから食べられるまでに腐らないように保存料が使われるわけです。 しかし、腸にとってはあまり嬉しくない食べ物なんです。 腸には腸内菌がたくさんいます。 その腸内菌で腸は守られているんです。 そして、そんな腸で人間の体は守られているんです。 栄養の吸収、免疫機能、自律神経、それらは腸の状態によって決まります。 そんな腸内菌の増殖まで保存料は抑えてしまいます。
0609 そら豆が旬です 今・千葉の無農薬・農家さんでは、そら豆が、旬です。 これを茹でるのではなく、そのまま備長炭にて 炭火焼きにするのです。 美味です。 あと一週間ぐらいで このソラマメの旬が、終わります。 是非この無農薬の極上そら豆を、ご賞味ください。 炭火で、じっくり焼き上げます。 炭火焼き・そら豆は、別格です。 🔴健康パワーが高い食材です。 主な栄養素 ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンCカリウム 鉄 🔵便秘にダイエット。驚きの栄養価
20170828 卵の ウソ ホント 1 エサに パプリカ粉末等を入れると卵の黄身が濃くなるが実は栄養価には関係ない。 2 卵の黄身を箸でつまむのは 実は冷やしておけば市販の卵でも結構出来る。 3 卵の殻の白と茶色 実は栄養価に差が無い。 4 有精卵 無精卵 どちらも栄養価には差がない。 5 無精卵の方が変質しにくい。逆に有精卵はEUの一部の国では食用禁止。 6 ワクチンを作る時は有精卵でなければ出来ない。 7 良い卵は あまり臭みがない。 っとまあ 多少強引な表現もありますが、気になったら 是非 検索してみて下さい。
0122 美味しい!!こんにゃくです 素晴らしい!!!『こんにゃく』出会いました。 栽培から加工までJAS有機加工食品の基準をパスしています。 美味しい!!こんにゃくです。 先方のHPより ほぼすべての農場で有機JASの認証を取得しています。 からだによい農産物とは、人のからだが欲している栄養やミネラルが十分に含まれているものではないでしょうか。 こうした健康な野菜は、健康な土から育つと私たちは考えます。 化学肥料や農薬を頻繁に使う土壌からは、理想の作物は生まれません。 私たちが土づくりに力を入れて、土の中までを含む生態系全体の健全性にこだわるのは、こうした理由によるもの。
0303 3件1件の割合で『飲み放題』ないですか?と問い合わせ ご予約の際、3件1件の割合で 『飲み放題』ないですか?と問い合わせを受けます。 じっくりこの『飲み放題』を検証します。 危険な『飲み放題』のお酒の原価は? 実態は、???? 当店・スローフード小杉は、『飲み放題』は、行いません。 理由は、・・・ ①体に・・・・・お酒である。 ②『飲み放題』のお店は、フードで、暴利を取る必要が、ある。 ③じっくり良いお酒を、味わっていただきたい。ご予約の際は、宴会時間4時間をご用意!! まずは、『飲み放題』のお酒の原価!! 簡単に書きますと ;…
数の子の漂白について 数の子の漂白について 数の子=ニシンの魚卵です。 数の子には魚卵なので コレステロールがありますが、そのコレステロールを消し去るだけのEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれているそうです。 実際 コレステロール値が減少する結果も出ています。 よく話題になる プリン体は 意外にも わずかしか含まれていない。 ただ昔は もっと茶色かった。 近年は 漂白してる為に過剰に綺麗な色のものが多い。 過酸化水素で漂白して 残存した過酸化水素を酵素のカタラーゼで分解しています。 (一応残存していないという前提) これらは「加工助剤」として食品添加物としては表示されません。 名目上は殺菌料 漂白剤です。 実際には 仕上げ直後には そこそこ残っている例もあるので、もし 変な味がしたら要注意です。 計算上の数値と 実際の現場での数値が違うのはよくあることです。 ただその成分の性質上 時間が経てばその分薄れていくようです。 waca-jhiのブログ
1014 体を信じるか薬を信じるか 怪我したら血を出すことで細菌の進入を防ぎます。 そして、怪我したことを痛みで脳に伝えます。 治るまで、その部分を保護するためです。 細菌の侵入を防いだら、カサブタが出来て蓋をします。 その下に薄い皮膚(皮)が生成されます。 皮膚が再生されたら、傷口を守っていたカサブタは不要になり剥がれ落ちます。
0802 マンゴーが、入荷しました 代表的な南国フルーツの1つであるマンゴーであります。 このマンゴーで自家製ジャム作りました。 マンゴーは、体内でビタミンA(レチノール)に変わるβカロテンの量が多いのが特徴です。 βカロテンは、細胞の老化を抑える抗酸化作用があるので肌の健康維持や、がん予防に効果が期待できます。 また、貧血予防によいとされる「葉酸」や、腸の働きを整える食物繊維も多めです。 ナトリウムの排出を促進するカリウムも比較的多く、高血圧や動脈硬化、脳梗塞や心筋梗塞などの予防にも作用します。
0814 好き嫌いについてコメントします。 ご予約のコース料理をご用意する際、 好き嫌いの激しい方が、います。 鶏肉が、全部ダメ、もしくは、魚も全部ダメとか? もちろん 嫌いなものは、コースから省いてお料理をご用意します。 あと多いのが、鳥のレバー嫌い、鳥の皮嫌い、ウニ嫌い、いくら嫌い これは、 私からすれば 嫌いではなく、最初に変なものを食べてしまって それ以降 トラウマになっている方です。 そのようなお客様には、強引に一口食べていただいてます。 …
1029 サラダ油は 海外には存在しない油 私達がよく目にするサラダ油。 元々サラダに生で掛けるため低温でも濁らない滑らかな油が求められて大手企業が作り始めたのがサラダオイルです。 サラダ油の定義としてJAS(日本農林規格)では0℃の温度で5.5時間置いても濁らない油とされています。 ___________ ちなみに これは日本独自の規格です。 海外ではオリーブオイルやピーナツオイル 菜種油やサフラワーオイル等 手に入るオイルを好みで使い分けています。 ___________ 原料は基本的に 「遺伝子組み換え」です。 菜種 大豆 トウモロコシ ひまわり ゴマ 紅花 米 綿実 ぶどう等9種がメイン。 これらのブレンドもありますが オリーブ…
0327 家族揃っての食事は大切 10代の若者にとって 家族と食事を共にする事は心の安定につながる。 この研究はカナダ モントリオールのマギル大学のフランク・エルガー氏が発表した物。 これはカナダの学童や生徒で11歳~15歳の26000人からのデータから分かった。 面白いのは話しやすい親でも 話しにくい親でも効果は同じでその家庭の収入や 子どもの年齢 性別にも関係なかった。 家族と夕食をとる回数が多いほど 精神的に安定し他人の為を思う気持ちや他人の為に素直に行動できる傾向が強かったそうです。 これは一週間のうち 0回~7回まで 家族と一緒に食事をする回数が1回増えるたびに精神的な健康はより良くなったとの事。
0703 これからの季節と水分補給 梅雨ももちろんですが、梅雨があけて本格的な暑さがやってくる前に気をつけたいのが水分補給 私たちの身体の70%程度が水でできていています。 これらの水が身体をめぐり、うまく身体のバランスを保ってくれています。 「汗がでるから…」「身体が冷えるから…」と、水分を控える方もいますが うまく体のバランスをとるためには、こまめに水分補給することが大切です。
1216 白いモノは、体も心も疲れやすくする? 編集 白い砂糖や白い炭水化物(白い小麦粉・白米)を使ったパン・お菓子・うどん・煎餅など、マイルドな中毒性があります。 知らず知らずハマっていきます。 私は、毎日の様にプリンやチョコを食べていました(笑) 何かストレスだと、コンビニにGO! 食べると一時だけホッ(笑)すぐ体は怠くなり心も乱れます。 白いモノを食べれば食べるほど・・・ 簡単に心は乱れやすくなり、簡単に体は疲れやすくなります。 それは、なぜか?
0330 4月から輸入小麦の売り渡し価格が2年ぶりに値上がりする 日本は小麦の約9割を輸入に頼っていることから、今後は、小麦粉を使うパンや麺類などの値上がりにつながる可能性もある。 食のニュースより・・・・ 朝日新聞デジタルさんより 4月から輸入小麦の売り渡し価格が2年ぶりに値上がりする。 農林水産省は、政府が買いつけた輸入小麦を製粉会社に売り渡す価格を4月から4.6%引き上げると発表した。 平均で1トン当たり4万8470円から5万690円となり、値上がりは2年ぶり。 日本が輸入している銘柄の価格の一部が上昇したことや円安が進んだことなどが主な要因。