川瀬巴水
『川瀬巴水展ー郷愁の日本風景』高島屋京都 - 京都で定年後生活
高島屋京都で『川瀬巴水郷愁の日本風景』が開催されています。川瀬巴水は、私の大好きな版画家の一人です。以前、日曜美術館でも取り上げられ、私のブログでも紹介しました。ステイーブ・ジョブスをとりこにした版画家としても知られています。もう一度、巴水の作品を紹介しておきましょう。画像は、日曜美術館で紹介されたものです。「雪の金閣寺」大正11「清洲橋」昭和6「牛堀の夕暮」昭和5「芝増上寺」大正14人気を博し、異例の3,000枚刷りとなった作品「馬込の月」昭和5「明石町の雨後」昭和3「お茶の水」大正15「東京二十景矢口」昭和3「東京二十景新大橋」大正15「東京二十景荒川の月(赤羽)」昭和4「秋の越後」大正9「夜の新川」大正8「三十間掘の暮雪」大正9「時雨のあと(京都南禅寺)」昭和26「佐渡相川町」大正10「上州法師温泉」昭和...『川瀬巴水展ー郷愁の日本風景』高島屋京都
『川瀬巴水展ー郷愁の日本風景』高島屋京都 - 京都で定年後生活
高島屋京都で『川瀬巴水郷愁の日本風景』が開催されています。川瀬巴水は、私の大好きな版画家の一人です。以前、日曜美術館でも取り上げられ、私のブログでも紹介しました。ステイーブ・ジョブスをとりこにした版画家としても知られています。もう一度、巴水の作品を紹介しておきましょう。画像は、日曜美術館で紹介されたものです。「雪の金閣寺」大正11「清洲橋」昭和6「牛堀の夕暮」昭和5「芝増上寺」大正14人気を博し、異例の3,000枚刷りとなった作品「馬込の月」昭和5「明石町の雨後」昭和3「お茶の水」大正15「東京二十景矢口」昭和3「東京二十景新大橋」大正15「東京二十景荒川の月(赤羽)」昭和4「秋の越後」大正9「夜の新川」大正8「三十間掘の暮雪」大正9「時雨のあと(京都南禅寺)」昭和26「佐渡相川町」大正10「上州法師温泉」昭和...『川瀬巴水展ー郷愁の日本風景』高島屋京都
Other Pins
Japanese Woodblock Prints and Decorative Arts
Intriguing modern view of the Ginza in the early morning as the rising sun bathes the sky in warm shades of peach and yellow. Only a few cars are out on the street and the buildings are shadowed in gray, the streetlights creating glowing white dots along the sides of the road. Wonderful use of texture to create interest and rhythm in the scene. Signed - Toshi Yoshida in English in the margin (with chop)Titled - Sunrise at Ginza in Japanese