巾着袋の作り方|簡単~リバーシブルまで[体操着やお着替え入れにも]
子供の着替えや体操着入れにも使える「巾着袋」を手作りしてみませんか?ここでは簡単に作れる巾着袋と、両面使えるリバーシブル巾着袋の作り方を紹介します。大きさを変えれば、コップ入れや定規入れなど、子供の持ち物入れや大人のバッグの中を整理するのに…
簡単!かわいい!!裏地付き巾着袋の作り方の作り方|ティッシュケース|バッグ・財布・小物|アトリエ
「簡単!かわいい!!裏地付き巾着袋の作り方」裏地付きの巾着袋の作り方です。 裏地があると、しっかりとした仕上がりになります。 仕上がりサイズは、縦約17.5cm×横約16cmです。 使用するシーンに合わせて、好きなサイズにアレンジしてみて下さいね。 [材料]生地(表地)/生地(裏地)/紐[作り方]型紙通り書き写します。 型紙は次の画像です。/型紙サイズです。 ブルーのところは縫い代です。/表地と裏地を重ねて縫い合わせます。/縫い合わせたらアイロンで割ります。/もう一方も同じです。/縫い合わせて・・・ /アイロンで割ります。 /両方出来ました!/次はこの様に合わせて置きます。/切り替え部分はキッチリ合わせます。 /紐通し口・返し口を開けて縫い合わせます。 全部で5か所です。 /縫いあがった所です。/角を切り落とします。 4ヶ所あります。/縫い代をアイロンで割ります。…
レッスンバッグの作り方 布切替なし|NUNOTOIRO
縦30cm、横42cm、マチなしのレッスンバッグの作り方です。裏地を付けるので内側も綺麗に仕上がります。持ち手の付け方や、ポケットの作り方など、工程ひとつひとつを写真付きで解説します。入園・入学準備のソーイング。
裏付き巾着袋をきれいに作るプロセス紹介 - twins*mamaのハンドメイド生活
裏付きの巾着袋をきれいに作る方法についてのご質問をいただきましたので、私のやり方をご紹介します。こちらのお子様用お弁当袋を作る手順で以下ご紹介します。それでは行ってみよー!私は、同じサイズのものをたくさん作るので、写真のように型紙を作っています。今回の型紙は25センチ四方です。型紙用方眼紙を使うと便利です。1.生地の底を“わ”にして二つ折りにして型紙を置く。私はまち針でとめますが、プロはまち針は使わないそうです。2.上・左右の縫い代1センチで裁断。3.生地の間に両面チャコペーパーをはさんでルレットで印をつける。周囲をぐるっと一周、5センチおきに印をつけておくと、あとで縫いやすい。★裏地も同様の作業をする。4.左写真のように、底のマチになる部分(マチは10センチ)は5センチ四方線、および45度の斜め線を入れておく...裏付き巾着袋をきれいに作るプロセス紹介
超簡単サニタリーケース(レシピ付き) - twins*mamaのハンドメイド生活
今日も中学高校のバザーに出すアイテムです。 女子校では、ナプキンをそのままトイレに持って行く子もいるそうなので、こんなものがあったらよいのではと、バザーに出すことに。 ハンカチみたいに見えるサニタリーケース。 ナプキンが2枚入ります。 かさばらないので、制服のポッケ...
nanapi [ナナピ]
【nanapi】 お子さんが幼稚園や保育園に通うときに必要なレッスンバッグですが、家事などで忙しい中作るのはいかんせん大変ですし、作り方を知らなければかなり面倒な代物ですよね。しかし、作る以上は周りのお母さんたちよりもきれいなものを作りたいと思ってしまうのも人の性です。そこで、ここでは短時間で作れて...
【ほっとひといき】はぎれで作れる♪ マスクケースの作り方
今回は、前回登場したマスクケースの作り方をご紹介します。 おうちにあるはぎれでも作れるサイズですので、ぜひ気軽 […]
裏付き巾着袋をきれいに作るプロセス紹介 - twins*mamaのハンドメイド生活
裏付きの巾着袋をきれいに作る方法についてのご質問をいただきましたので、私のやり方をご紹介します。こちらのお子様用お弁当袋を作る手順で以下ご紹介します。それでは行ってみよー!私は、同じサイズのものをたくさん作るので、写真のように型紙を作っています。今回の型紙は25センチ四方です。型紙用方眼紙を使うと便利です。1.生地の底を“わ”にして二つ折りにして型紙を置く。私はまち針でとめますが、プロはまち針は使わないそうです。2.上・左右の縫い代1センチで裁断。3.生地の間に両面チャコペーパーをはさんでルレットで印をつける。周囲をぐるっと一周、5センチおきに印をつけておくと、あとで縫いやすい。★裏地も同様の作業をする。4.左写真のように、底のマチになる部分(マチは10センチ)は5センチ四方線、および45度の斜め線を入れておく...裏付き巾着袋をきれいに作るプロセス紹介
レッスンバッグfの作り方(切替あり/本体布に切替布をはる●裏地あり)
底部分の布の切り替えあり、裏地つきのレッスンバッグの作り方です。底の部分は三重になるのでとても丈夫です。出来上がりサイズはよこ幅40cm×高さ30cm、写真&イラストで詳しいレシピを掲載しています。小学生の手提げバッグにぴったりです。…
【無料型紙製図】手作り入園入学レッスンバッグ上履き入れ☆作り方 - あぁっ ハンドメイド☆ラヴ
リバティファブリック・リネンのある生活。。。
簡単!上履き入れの作り方|裏地付き~巾着タイプまで
幼稚園や保育園、小学校などで使う「上履き入れ」を手作りしてみませんか?Dカンタイプの裏地付きのものや、巾着タイプの上履き入れの作り方を紹介しています。下のリンクから作り方ページに移動できます。裏地付きの上履き入れ巾着タイプの上履き入れ入園・…
| 【保存版】裏地ありでも簡単!巾着袋の作り方とアレンジ30選
初めて巾着袋を作るあなた、なんとなく作り方が分かっているあなたにも必見! 簡単・キレイ・丈夫・時短な巾着袋の作り方を 写真と説明で分かりやすく紹介します。 赤ちゃん~大人まで使える便利な巾着袋の使い道や、 思わず可愛くて真似したくなるようなアレンジなどを30パターンを集めてみました。 最後までゆっくりご覧くださいね♪ 簡単キレイに仕上がる基本の巾着袋の作り方(裏地付き) 簡単に巾着袋を作るなら裏地なんて要らないでしょ。裏地の分だけ縫う量も増えて手間も増えるんだから簡単じゃない!って思っていませんか?裏地を付けるといい事いっぱいあるんですよ。 裏地をつけるメリット3つ 1 布のほつれ防止のジグザグミシンなどを省ける 2 キルティング生地がなくても巾着が作れる 3 薄手の布でも裏を付けると丈夫になる まだ半信半疑のあなたも作ってみれば分かります♪さぁ始めてみましょう♪ 基本の巾着の作り方 材料 出来上がりサイズ たて35センチ 横30センチ ☑布(表地・裏地)2枚 (縫い代込み) ☑ひも 細(直径2.5ミリ) 80センチ×2…
おしゃれな裏地付き巾着袋の作り方|その他|その他|ハンドメイド | アトリエ
「おしゃれな裏地付き巾着袋」カラフルな布で作るとかわいいです。 お菓子などを詰めてプレゼントにすると喜ばれそうです![材料]表布・上/表布・下/内布/ひも/ブレードなどの飾り/ループエンド
上靴入れの作り方
今回は上靴入れの作り方を紹介したいと思います。 裏地付きの方が丈夫ですし、見た目もキレイなので、今回は裏地付き…
お弁当袋aの作り方(シンプルなタイプ)
お弁当袋の作り方ページです。 園児のお弁当箱、トリオセット、コップ、ランチョンマット、さらにフルーツの小パックも入るちょっと大きめなお弁当袋です。写真とイラストで詳しいレシピを掲載しています。…