『心の整理ノートに使えるセルフアサーションのワークシートを作りました』
心がモヤモヤしているとき、 心の整理をノートに書き出すとき、 「セルフアサーション」が便利という話を 昨日のブログでご紹介しました。 心の整理に便…
ドラッカーのリーダーシップ論入門[読書記録ノート]
読書記録ノート:今回読んだのは、幅広い経営学の中から、「リーダーシップ」に関するドラッカーの言葉を集め、ドラッカー初心者でもわかりやすいように漫画で解説してある本です。
ワークライフバランスを考える
残念なリーダーがわかってないチームの本質 | リーダーシップ・教養・資格・スキル
「自分に替わるリーダーがおらず、社長本来の業務に専念できない」「うちの会社のような小さな会社には優秀な人なんて来ませんよ」「人を育てるって難しいですね」外から見ると順風満帆に見える小さな企業の経営者…
支配型より協調型のリーダーが強い理由とは? 新任リーダーに贈る『スモール・リーダーシップ』 | Biz/Zine
リーダーには「メンバーに細かく指示しながらチームをぐいぐい引っ張っていく」というイメージがつきもの。しかし、クリエイティブな仕事のためにメンバーの個性や創造性を活かそうとするなら、自発性を促し成長を助けるタイプのリーダーが必要です。翔泳社の新刊『スモール・リーダーシップ』では、その心構えを解説します。
「働き方改革」のために、まずやるべきはRPAによる業務の自動化(前編)業務改善とIT活用のトビラユーザックシステム | ユーザックシステム
「働き方改革」のために、まずやるべきはRPAによる業務の自動化(前編)
中堅社員研修、充実してますか?自分で気付いてもらう研修が人気 - インソースホットニュース
今回は、中堅社員研修についてのお話です。 「中堅社員」が何年目のことをいうか、これは企業によって異なるのですが、大体3〜10年目ぐらいをイメージされる方が多いようです。幅広いですね。 新人研修から10年間、研修なし!!な・ん・と・か・し・な・く・て・は 中堅社員は、組織の成長の鍵を握っている層です。会社の中で一番人数が多く、大事な時期であるにも関わらず、あまり研修を取り入れてこなかった企業様が多いようです。「今まで新人研修と管理職研修はあるが、その間がなかった。でもやっぱり必要性を感じるので、研修を考えています」というお問合せが多いです。 わかってない上司の期待、自分で気付く インソースでご提…