artless Inc. | brand consulting and design
we design to create sustainable businesses and cultures through circular branding.
SDA賞 受賞作|SDA(社団法人日本サインデザイン協会)
SDA賞は、優れたサインデザイン作品を広く社会にアピールすることにより、サインデザインの普及および啓発をはかることを目的として、1966年以来続けられてきたわが国で唯一のサインデザインに関する顕彰事業です。
Rebranding Lloyd's Inn | Indesignlive
Luxury boutique hotel Lloyd’s Inn, in Singapore near the bustling Orchard Road, has had a re-branding. Part of that meant a re-vamp of the entire design. Multidisciplinary practice FARM has taken a no-frills, minimalist approach, capturing the hotel’s holistic mission. Olha Romaniuk has the story.
Good Job! : UMA / design farm
UMA/design farmは原田祐馬が代表を務める大阪のデザインスタジオです。文化や福祉や地域に関わるグラフィックデザイン、ブックデザイン、エキシビジョンデザインなどを中心に領域を横断しながら創作活動をしています。UMA/design farm is a design studio established by Yuma Harada in Osaka, Japan.
サイン ・ 看板 | -aizara- archives
神戸の小さな鉄工所が展開する、黒皮鉄プロダクトブランド-aizara-の製作アーカイブ。www.aizara.jp
GUOYI URBAN
ARROW / NOSIGNER™
ARROWは、東京大学先端科学技術研究センターのための仮設サイン計画で、自らの影によって自立する矢印です。矢印はサインそのもの。このサイン計画では、限りなく「ただの矢印」に忠実なものをデザインしようと試みました。スチールのシングルプレートを曲げて用いることでコストを押さえつつ、風で飛ばされない安定感の獲得とコンパクトな収納を実現しています。
多摩美術大学図書館 アーケードギャラリー
多摩美図書館のアーケードギャラリーで、教授をつとめられている富樫克彦さんの退官記念展が開催されています。 この図書館ギャラリーはまわりの土地の高低差にあわせて床が傾斜しているのですが、展示台の高さは全て水平にしているため、列によって脚の長さが変わっていきます。それによって、観覧者と展示物との関係もゆるやかに変わっていきます。 下は展示台施工中の写真。サイズが大きい割に繊細なつくりなので、これを傾斜地に立てていくのはなかなか難しいと思うのですが、素晴らしい精度で並んでいます。釘なども使っておらず、接着剤による圧着のみで制作しているとのこと。 ご本人が会場構成もされているようで、作品の静謐さともあいまって展示全体で考え方や人となりまでも伝わってくる、そんな素晴らしい展覧会でした。 会期は11月29日まで、多摩美の学生さんはぜひ見にいってください。
NEWS | HARA DESIGN INSTITUTE
日本デザインセンター 原デザイン研究所のウェブサイトです。
氏デザイン
2005年、前田豊により設立。グラフィック、広告、エディトリアル、VI、WEB、サイン、空間などのデザインを中心に活動中。
artless Inc. | brand consulting and design
we design to create sustainable businesses and cultures through circular branding.
バックグラウンドを表現する
丸山珈琲のロゴマーク。 軽井沢で生まれたコーヒー専門店です。 軽井沢といえば、さわやかな緑の木立が広がっているイメージがありますが、このロゴデザインもそのイメージがモチーフとなっています。 そして、森の中に隠された頭文字の「M」。こちらは森の中の一軒家を連想できるようにデザインされているとのこと。 「コーヒー」という商材よりも、そのお店が持つバックグラウンドを表現する。 ロゴで特...
What a silly thing
whatasillything
Sinalização Iguatemi Porto Alegre
O Shopping Iguatemi Porto Alegre (Brasil) é um dos pioneiros no sul do país e se destaca pela exclusividade, inovação e qualidade. Recentemente passou por sua maior expansão em 30 anos com uma tota…
富山県美術館 サイン計画 | 日本デザインセンター
建築の質感を活かすように平面的な印刷を施し、随所に立体的なアクセントをつける事で空間に品良く馴染みながらも自然に注意を惹くサインです。自然・明快・端正をコンセプトとし、建築の良きディテールとなるよう心がけました。館名サインはアルミの表面処理を変えることでオリジナルロゴの階調を再現しています。
富山県美術館 サイン計画 | 日本デザインセンター
建築の質感を活かすように平面的な印刷を施し、随所に立体的なアクセントをつける事で空間に品良く馴染みながらも自然に注意を惹くサインです。自然・明快・端正をコンセプトとし、建築の良きディテールとなるよう心がけました。館名サインはアルミの表面処理を変えることでオリジナルロゴの階調を再現しています。